「ACNS」とは‘Atsugi Community Nurtrition Support’の略であり、この研究会では病院・施設・行政など事業所の関係なく地域に関わるみんなで栄養に関する勉強をしています。またそれぞれがよい連携をできるよう、顔の見える関係作りを目差しています。

「厚木栄養サポート研究会」は、100回の節目を迎え、「あつぎ食支援ネットワーク」と改称し、多職種による新たな地域栄養ケア活動を始めています。


<過去のACNS研修会>

■第100回「施設・在宅でできる摂食・嚥下リハビリテーション」
■第99回 「高齢者に頻用されるお薬の話」
■第98回 「家庭版真空調理法〜パッククッキング〜」
■第97回 「理学療法士、作業療法士からみた‘食べる支援’
■第96回 「糖尿病とは?〜血糖測定をしてみよう!〜」
■第95回 「高齢者の水分電解質管理と脱水予防」
■第94回 「病院からの退院支援〜口から食べるでつなげる〜」
■第93回 「参加して見えたこと〜地域の草の根勉強会を分析する〜」
■第92回 「病態栄養食品とその使用法」
■第91回 「使いこなそう!いろいろな栄養剤を理解する」
■第90回 「高齢者の栄養管理とMNA」
■第89回 「管理栄養士に必要な誤嚥性肺炎予防のスキル(その2)」
■第88回 「管理栄養士に必要な誤嚥性肺炎予防のスキル」
■第87回 「施設・在宅での口腔ケア」
■第86回 「急性期からの口腔ケア」
■第85回 「災害・復興支援と栄養ケア」
■第84回 「がん患者に引き起こされる摂食・嚥下障害」
■第83回 「わたしたちの栄養管理の実際(8)」
■第82回 「薬剤師による地域活動の実際」
■第81回 「脱水予防!経口補水液って知っていますか?」
■第80回 「高齢者のと油脂〜低栄養の改善に向けて〜」
■第79回 「わたしたちの栄養管理の実際(7)」
■第78回 「これだけは知っておきたい!輸液のいろは」
■第77回 「訪問栄養指導における現状と転帰」
■第76回 「わたしたちの栄養管理の実際(6)」
■第75回 「わたしたちの栄養管理の実際(5)」
■第74回 「地域に根ざした家庭医療とは」
■第73回 「わたしたちの栄養管理の実際(4)〜病院での取り組み〜」
■第72回 「胃瘻の栄養管理〜半固形化投与法〜」
■第71回 「わたしたちの栄養管理の実際(3)〜病院から在宅への取り組み〜」
■第70回 「わたしたちの栄養管理の実際(2)〜介護老人保健施設の取り組み〜」
■第69回 「健康支援者としての自覚と方向性〜栄養士が身につけておきたいコミュニケーション力7つのポイント〜」
■第68回 「わたしたちの栄養管理の実際〜介護老人福祉施設の取り組み〜」
■第67回 「わたしたちの栄養管理の実際(1)〜急性期病院の取組み〜」
■第66回 「食べるプロセスから見た嚥下食の考え方」
■第65回 「調理担当者のためのカラフルフーディング〜食事からのおいしいメッセージ」
■第64回 「高齢者の脱水・経口補水療法〜インフルエンザと絡めて〜」
■第63回 「栄養士と歯科のコラボレーション」
■第62回 「病態管理と経腸栄養」
■第61回 「気管カニューレと嚥下障害」
■第60回 「確認しよう!胃瘻ケアの基本」
■第59回 「クックチルと新調理システム〜真空調理に触れてみよう〜」
■第58回 「嚥下食持ち寄り試食会」
■第57回 「摂食・嚥下障害者への食形態の工夫」
■第56回 「栄養士のコミュニケーション力をどう高めるか〜食コーチングの視点から〜」
■第55回 「経管栄養法〜栄養剤の選択と投与法〜」
■第54回 「排泄のメカニズムとケア」
■第53回 「カラダの健康とプロバイオティクス」
■第52回 「CKD(慢性腎臓病)〜最近のトピックス〜」
■第51回 「バイタルサインの評価とポイントと測定」
■第50回 「循環器疾患について」
■第49回 「口腔ケア!やっているからできている…へ」
■第48回 「糖尿病の治療と薬物療法」
■第47回 「認知症のケア」
■第46回 「基本に戻る!消化器器官の働き」
■第45回 「高次脳機能障害の基本的理解と食事ケア」
■第44回 「知っておきたい!褥瘡ケアの3本柱」
■第41-43回 「食コーチング入門 パート1〜3」
■第40回 「胃瘻患者の栄養管理」
■第39回 「検査データの読み方と栄養評価」
■第38回 「脱水に気をつけよう!〜水分と電解質の補給〜」
■第37回 「健康づくりのための運動基準2006」
■第36回 「事例演習:栄養アセスメントから栄養ケア計画を立てる」
■第35回 「栄養アセスメントに必要な知識と手技」
■第34回 「むせたときの対応〜誤嚥を回避するための呼吸リハ的アプローチ」
■第33回 「摂食・嚥下リハビリテーション〜評価と手技を体験する」
■第32回 「栄養士のための口腔ケアの基本」
■第31回 「年忘れ!普段の悩みを語り合おう!」
■第30回 「麻痺の理解と介護の基本」
■第29回 「油脂栄養と食用油について〜最近のトピックスを中心に〜」
■第28回 「腎臓病と食事療法〜特殊食品を試食してみよう〜」
■第27回 「嚥下障害者用増粘剤とその特徴を知ろう!」
■第26回 「食物繊維の王様!いろいろな寒天に触れてみよう」
■第25回 「栄養士のための食コーチング論〜心の通う栄養相談とは〜」
■第24回 「静脈栄養のい・ろ・は」
■第23回 「腸管免疫と食物繊維」
■第22回 「解剖生理:消化・吸収の流れと各器官の名称とその特徴」
■第21回 「コエンザイムQ10の基礎知識と臨床応用」
■第20回 「PEGと栄養剤の固形化注入方法について」
■第19回 「入れ歯の診方」
■第18回 「身体診査項目〜身体を診て栄養状態を判断できるようになろう〜」
■第17回 「摂食・嚥下障害のアセスメント」
■第16回 「身体計測の意義とその測定方法」
■第15回 「栄養アセスメント〜アセスメントには何が必要か〜」
■第14回 「栄養ケアマネジメントとその手法」
■第13回 「水分管理と脱水予防〜水・電解質の管理〜」
■第12回 「腸管免疫と栄養〜なぜ経静脈栄養から経腸栄養に移行していくのか〜」
■第11回 「難消化性デキストリンの有用性〜BS上昇抑制、TG、便通改善まで〜」
■第10回 「アメリカの栄養管理の実情〜急性期から在宅まで〜」
■第9回 「栄養と微量元素」
■第8回 「内視鏡的胃ろう造設術(PEG)とその管理」
■第7回 「褥瘡の栄養管理」
■第6回 「経腸栄養剤の成分とその特徴(2)」
■第5回 「インスリンの特徴と作用〜自己血糖測定をしてみよう〜」
■第4回 「排泄までの流れを知ろう」
■第3回 「腎機能障害と低たんぱく食」
■第2回 「病態別栄養剤について学ぼう」
■第1回 「経腸栄養剤の成分とその特徴」